PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
キラリ
庫裏改装し図書館運営 ホーム入居者らも集う
8月1日
子の居場所づくりに力 寺子屋や農業体験企画
7月4日
弘法大師に心引かれ僧へ ごまかさない生き方説く
6月13日
交流拠点へ宿泊施設運営 法座や子ども食堂も
6月6日
武道・ヨガで交流促進 踊り念仏プロジェクトも
5月23日
寺拠点に訪問診療展開 「心身一如」の僧医志す
5月2日
半世紀続ける寺報 紙媒体の距離感生かし
4月18日
地元の芸術向上 貢献 自然法爾を大切に指導
4月4日
参拝者との関係づくり励む 社会活動支える中核に
3月21日
人柄見込まれ教誨師に 一瞬の生き方 重み説く
3月7日
≪ 前
1
2
次 ≫
被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)
社説
8月22日
保守分裂下の戦後80年 社会の「分断」傾向を憂慮(8月8日付)
社説
8月20日
無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)
社説
8月8日
大雨、寺社に被害 九州中心浸水多数 宗像大社の欄干壊れる
ニュース
8月22日
【戦後80年】250カ寺、同時に鐘撞き 平和祈り戦没者追悼
ニュース
8月22日
ガザなど人道支援従事者 昨年383人が犠牲、3割増 国際社会の不作為告発 国連OCHA発表
ニュース
8月22日
時宗 清水良正次期宗務総長
ひと
8月22日
【戦後80年】立正安国、遺骨帰還願う 千鳥ケ淵で戦没者
ニュース
8月21日
【戦後80年】原爆殉難者悼む 長崎で宗派超えて慰霊
ニュース
8月21日
鎌倉ゆかりの著名人ら書画描く ぼんぼり400基参拝者楽しむ
ニュース
8月21日
【戦後80年】太平洋戦争をどう伝えたか 中外日報の戦時報道
ニュース
8月20日
【戦後80年】核の狂気から離れよ 米枢機卿
ニュース
8月20日
【戦後80年】戦没者追悼式 不戦の誓い新たに
ニュース
8月20日
【戦後80年】核問題・兵役拒否考える 「平和学」
ニュース
8月20日
千玄室氏(裏千家今日庵第15代家元、臨済宗妙心寺派虚心庵先住職)
おくやみ
8月20日
根深い差別意識
〈コラム〉風鐸
8月20日
酷暑の中の津波避難の教訓 約40カ所の宗教施設が機能 稲場圭信氏
時事評論
8月20日
念法眞教立教100周年報恩法要 現世界極楽浄土実現を
ニュース
8月19日
日澄700遠忌法要 孝道陰徳の中興偲ぶ 声明全7曲で報恩
ニュース
8月19日
ダライ・ラマ転生 中央政府が決定 中国国務院会見
ニュース
8月19日
【戦後80年】「不戦の誓い」次代へ 全国3都市で平和の巡礼
ニュース
8月18日
【戦後80年】原爆投下時刻に黙祷 戦争犠牲者を追悼 三井寺
ニュース
8月18日
心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏
論
8月7日
能に憑かれた権力者 秀吉能楽愛好記…天野文雄著
本
8月1日
現代ヨーガ論…伊藤雅之著
本
7月31日
心の光を見つける12の物語 ――親子で心を育てる3つのステップ…高橋佳子著
本
7月30日
やわらか仏教 お釈迦様が教えてくれる生き方のヒント…仁部前誠、仁部前叶著
本
7月24日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧