PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
本
宙空に立つ塔 塔の想像力と存立地平…本間邦雄著
9月12日
インド哲学の万華鏡…桂紹隆監修、片岡啓・護山真也編
9月11日
死者とともに生きる ――慰霊・鎮魂・供養――…一条真也著
9月10日
誰もが行きたくなるお寺33実践集 いまからの寺院コンセプト…遠藤卓也著
9月8日
道元 実践の哲学 身心論から読み解く『正法眼蔵』…末木文美士著
9月5日
近代日本の仏教思想と〈信仰〉…呉佩遥著
9月3日
しんどさの癒やし方 不安になったらいちばん最初に読む本…泰丘良玄著
9月1日
日本の仏教を読み直す 空海・道元・親鸞…吉村均著
8月29日
空海と華厳思想…竹村牧男著
8月28日
鎌倉仏教の中世…平雅行著
8月27日
能に憑かれた権力者 秀吉能楽愛好記…天野文雄著
8月1日
現代ヨーガ論…伊藤雅之著
7月31日
心の光を見つける12の物語 ――親子で心を育てる3つのステップ…高橋佳子著
7月30日
やわらか仏教 お釈迦様が教えてくれる生き方のヒント…仁部前誠、仁部前叶著
7月24日
評伝・富田斅純…星野英紀著
7月23日
実録 ブッダの瞑想法 死のレッスン…地橋秀雄著
7月14日
研究論集 歴史のなかの「しにぎわ」と死後…岩下哲典・東洋大学人間科学総合研究所編
7月11日
近代仏教儀礼論序説…武井謙悟著
7月10日
感情に振りまわされない―禅の教え42 気にしないコツ…枡野俊明著
7月9日
大道を生きる ―安定した人口の国づくりのために―…松田英毅著
7月7日
天動我心 Danjoふたたび…語り 檀上宗謙、インタビュー・文 若水
7月4日
人生というクソゲーを変えるための仏教…ネルケ無方著
7月3日
ニッポン珍供養…鵜飼秀徳著
7月2日
歩いて学ぶ日本古代史3 平安遷都から武士の台頭まで…新古代史の会編
7月1日
共に生きる仏教の世界…瀧藤尊淳編著
6月30日
≪ 前
1
2
次 ≫
「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)
社説
9月12日
非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)
社説
9月10日
老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)
社説
9月5日
夭折の少年「聖人」に 「神のインフルエンサー」 列聖式に8万人参集 バチカン
ニュース
9月12日
神仏習合で共に祈り 北野御霊会を斎行
ニュース
9月12日
管主に生駒基達氏 薬師寺
ニュース
9月12日
聖年巡礼のローマで LGBTQ信者のミサ 教皇も祝福
ニュース
9月11日
AIできぬこと討論 山極・福岡氏ら
ニュース
9月11日
福祉の使命果たす決意 南澤管長導師に法要 栴檀学園150周年
ニュース
9月11日
無量の「いのち」発信 国内外僧侶ら1200人
ニュース
9月10日
イスラエル大統領と会見 バチカンで教皇レオ14世 「2国家解決」を強調
ニュース
9月10日
23年ぶり葛城灌頂 法華の神髄200人授かる 聖護院門跡
ニュース
9月10日
この僕
〈コラム〉風鐸
9月10日
【戦後80年】被団協ノーベル平和賞受賞の歴史的意義 武田龍精氏
論
9月10日
分断を和解に導く プログラム策定法学ぶ ファシリテーターの養成講座 WCRP日本委タスクフォース
ニュース
9月9日
【戦後80年】全国一斉に慰霊・平和祈願 天台仏青連と各青年会 降伏文書の調印日に
ニュース
9月9日
浄土信仰隆盛導く 西門焦点 四天王寺 秋季名宝展 絵画・彫刻・史料を展観 国宝・四天王寺縁起も公開
ニュース
9月9日
累積赤字4億3000万円 来年度募集停止 高野山大教育学科 定員割れ続き
ニュース
9月8日
“原点確認”求める声目立つ 本願寺派・企画諮問会議 来年度の基本方針立案
ニュース
9月8日
幸せ中心の社会推進へ 武蔵野大、来年4月に ウェルビーイング研究科 新設
ニュース
9月8日
浄土宗西山深草派 畔柳正倫宗務総長
ひと
9月5日
おとな道場で瞑想・写経 心の余裕 取り戻す場に
キラリ
9月5日
暑気払い
〈コラム〉風鐸
9月3日
夭折の少年「聖人」に 「神のインフルエンサー」 列聖式に8万人参集 バチカン
ニュース
9月12日
神仏習合で共に祈り 北野御霊会を斎行
ニュース
9月12日
管主に生駒基達氏 薬師寺
ニュース
9月12日
聖年巡礼のローマで LGBTQ信者のミサ 教皇も祝福
ニュース
9月11日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧