PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
本
知的くすぐり 感冴えて…大竹稽編著
11月5日
盆行事と葬墓習俗の伝承と変遷 ―民俗学の視点と方法―…関沢まゆみ著
11月4日
仏と冠婚葬祭…玄侑宗久・一条真也著
10月31日
鏡如上人(大谷光瑞)及び籌子裏方年譜…赤松徹眞編
10月30日
教典入門 理を味わい、身に行う…井上護夫著
10月29日
神像彫刻重要資料集成 第二巻【関西編一】…伊東史朗総監修、根立研介本巻監修
10月28日
承香殿の女御 復原された源氏物語の世界…角田文衞著
10月21日
これからの時代を生き抜くための民俗学入門…島村恭則著
10月20日
台風と共に 山田無文老師の禅境に参ずること七十三年…則竹秀南著
10月17日
小中学生が学んでいる最新の定説 シン・日本史見るだけノート…本郷和人監修
10月16日
静寂の地へ キリスト教的観想の実践ガイド…マーティン・レアード著、柳田洋夫訳
10月14日
女の信心 妻が出家した時代…勝浦令子著
10月10日
「無門関」の教え…山川宗玄著
10月9日
反骨の新聞人 長谷川善治 昭和初年『萬朝報』での言説と行動…長谷川匡俊著
10月8日
イエスの死の意味 旧約の犠牲祭儀から読み直す…C.A.エバハルト著、河野克也訳
10月6日
この道は、いつかゆく道 ――浄土への感性――…清基秀紀著
10月2日
宗教と救済・和解の哲学 《未来世界を哲学する・第6巻》…水野友晴・山本伸裕・川口淳・石井砂母亜著
10月1日
虚空蔵智 未知へのアクセス…牛尾日秀著
9月29日
目からウロコの仏教入門…ケネス・タナカ著、鴻野立明・菅原建訳
9月26日
ファインダー越しの京都 1954-1985 Ⅰ・Ⅱ…水野克比古著
9月25日
柳宗悦 美を生きた宗教哲学者…若松英輔著
9月19日
八坂神社日誌 第一巻…八坂神社文書編纂委員会編
9月18日
大仏師が教える仏像彫刻の深すぎる世界…江場琳觀著
9月17日
マルティン・ニーメラー ヒトラーに逆らった牧師…マシュー・D・ハケネス著、穐田信子訳
9月16日
≪ 前
1
2
次 ≫
宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)
社説
11月5日
意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)
社説
10月30日
社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)
社説
10月28日
クライナ大使館招き情報交換 世界平和巡礼実現へ
ニュース
11月6日
宗教施設×こども食堂 防災・共助の取り組み
ニュース
11月6日
国宝追加指定を奉告 3代座主ゆかり「薫聖教」 大本山石山寺
ニュース
11月6日
平和理念の再構築へ 教団の取り組み総括 戦後80年課題を議論
ニュース
11月5日
財政検討委条例案否決 第2次秦内局、厳しい船出 興正派定宗
ニュース
11月5日
大阪府佛青年会 50周年の節目祝う 「巡りあい」テーマ
ニュース
11月5日
「暫定協定」
〈コラム〉風鐸
11月5日
ふすま下張り資料2、3千点を整理・解読 郷土史解明への一助に
ニュース
11月4日
【特報】浄土宗定期宗議会 公金不正流用事件に区切り
ニュース
11月4日
教化交付金改革で内局懇談 大谷派岡崎教区 「不信感広がる」「二重の負担だ」 厳しい声、相次ぐ
ニュース
10月31日
宗教の自由 脅威高まる 「迫害」、中国・インドなど24カ国 戦争や権威主義台頭 教皇庁財団リポート
ニュース
10月31日
総長選任問題詳細に報告 謝罪・処分求める声も 神社本庁
ニュース
10月30日
大本山總持寺所蔵ダライ・ラマ13世寄贈 チベット大蔵経調査
ニュース
10月30日
僧侶芸術家集団を発足 活動通じて仏教探求へ
キラリ
10月30日
手を取り合い法燈護持 川名法主、晋山式で垂示 善光寺大本願
ニュース
10月29日
全壊寺院の木材、お守りに がれき、再生のシンボルへ
ニュース
10月29日
4世正信会長法灯継承 たゆまぬ精進誓う
ニュース
10月29日
老婆の一喝
〈コラム〉風鐸
10月28日
政治参加と思想信条 「大衆福祉」の結党理念に期待 弓山達也氏
時事評論
10月28日
三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏
論
10月27日
クライナ大使館招き情報交換 世界平和巡礼実現へ
ニュース
11月6日
宗教施設×こども食堂 防災・共助の取り組み
ニュース
11月6日
国宝追加指定を奉告 3代座主ゆかり「薫聖教」 大本山石山寺
ニュース
11月6日
平和理念の再構築へ 教団の取り組み総括 戦後80年課題を議論
ニュース
11月5日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)