PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
ニュース
法義相続先人へ感謝 門主親修で慶讃法要 宗祖御誕生850年・立教開宗800年 本願寺派津村別院
11月20日
中国国家宗教事務局長 段毅君氏が就任 3年間で交代3人
11月20日
【特集】川名観惠法主晋山 第122世の法燈を継承 浄土宗大本山善光寺大本願 本尊に寺門興隆誓う表白奏上 「手を取り合って精進」
11月20日
東京・湯島天満宮と天台宗心城院 初の御霊会で神仏習合 菅公神忌1125年に向け再興
11月20日更新
迎春へ巫女ら手際よく 「大福梅」調製進む 北野天満宮
11月19日
「世界青年学会」躍動へ 来年の活動方針決定 創価学会
11月19日
縁深い東大寺が慶讃法要 青松寺、来年開創550周年 声明厳か 堂内響き渡る
11月18日
真如苑、信仰実践の中心的役割 新・第二精舎 落慶法要 利他行邁進 決意新た 1万7000人が参列
11月18日
中村前管長の遺徳偲ぶ 南禅寺で津送 僧俗320人参列 禅の興隆に尽力
11月18日
戦後80年で戦没者慰霊 沈黙の声に心傾け平和祈念 智山青年連合会 千鳥ケ淵で法要
11月17日
【特集】総本山智積院 吉田宏晢化主晋山 新義教学の研鑽精進を決意 宝前に仏法興隆誓う 僧俗400人随喜、慶事寿ぐ
11月17日
6年ぶり幻想的に 青蓮院でライトアップ
11月17日
施策への反映を意識 データ生かし分析 真宗大谷派教勢調査報告
11月14日
10項目「おおむね達成」 デジタル化など推進 川田総長報告 豊山派宗会
11月14日
教育学部の設置認可 来春開設、小学校教諭養成軸に 花園大
11月13日
“秋葉信仰”法灯を継承 東海屈指の古刹 曹洞宗可睡斎 采川斎主が晋山
11月13日
北向観音、初の秘仏開帳 開創1200年迎え大祭 天台宗常楽寺
11月13日
COP30開幕、ブラジル・ベレンで WCRP、SGIも声明
11月12日
軍備なき世界創造へ パグウォッシュ会議とイベント「宗教・科学」対話 WCRP日本委
11月12日
マリアの称号で神学論 「共同贖罪者」は不適切 バチカン教理省「ノート」発表
11月12日
大谷派開発のボードゲーム グッドデザイン賞受賞 「別院運営」硬い議論、にぎやかに
11月12日
共生めざす視点を獲得 宗門のSDGsの取り組み総括 障害者支援テーマに 曹洞宗総研シンポ
11月11日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
能登の季刊情報誌 あふれる郷土への愛着(11月14日付)
社説
11月19日
「共生」の理想は? ネットで高じる排外主義(11月12日付)
社説
11月14日
各地で出没するクマ 「殺生」に供養の心を(11月7日付)
社説
11月12日
静かに熱く
〈コラム〉風鐸
11月19日
制御性T細胞発見と希望の光 医学と心の協調の時代へ 稲場圭信氏
時事評論
11月19日
熊出没注意
〈コラム〉風鐸
11月12日
根本昌廣氏(本名=信博、立正佼成会参務・前ACRP事務総長)
おくやみ
11月7日
三木清没後80年に寄せて 室井美千博氏
論
11月7日
病棟で患者に寄り添う 真の願い 気付く一助に
キラリ
11月7日
「暫定協定」
〈コラム〉風鐸
11月5日
僧侶芸術家集団を発足 活動通じて仏教探求へ
キラリ
10月30日
老婆の一喝
〈コラム〉風鐸
10月28日
政治参加と思想信条 「大衆福祉」の結党理念に期待 弓山達也氏
時事評論
10月28日
三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏
論
10月27日
《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏
論
10月20日
《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏
論
10月17日
臆病な布教
〈コラム〉風鐸
10月15日
《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏
論
10月14日
《「批判仏教」を総括する④》批判仏教と本覚思想批判 花野充道氏
論
10月9日
大竹鑑氏(大谷大名誉教授・西山浄土宗蓮臺寺前住職)
おくやみ
10月8日
中山克宏氏(前真宗大谷派宗会参議会議長)
おくやみ
10月8日
賽銭守るアラームと販促の線香立て販売 上田技研産業
産業
11月20日
創学研究Ⅲ ――世界宗教論…創学研究所編
本
11月20日
匠の技 体験や実演 金戒光明寺で23日・24日 京都府仏具協同組合
産業
11月19日
従容録に学ぶ 深く生きるための一〇〇の禅ものがたり…椎名宏雄著
本
11月19日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)