PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
ニュース
教育学部の設置認可 来春開設、小学校教諭養成軸に 花園大
11月13日
“秋葉信仰”法灯を継承 東海屈指の古刹 曹洞宗可睡斎 采川斎主が晋山
11月13日
北向観音、初の秘仏開帳 開創1200年迎え大祭 天台宗常楽寺
11月13日
COP30開幕、ブラジル・ベレンで WCRP、SGIも声明
11月12日
軍備なき世界創造へ パグウォッシュ会議とイベント「宗教・科学」対話 WCRP日本委
11月12日
マリアの称号で神学論 「共同贖罪者」は不適切 バチカン教理省「ノート」発表
11月12日
大谷派開発のボードゲーム グッドデザイン賞受賞 「別院運営」硬い議論、にぎやかに
11月12日
共生めざす視点を獲得 宗門のSDGsの取り組み総括 障害者支援テーマに 曹洞宗総研シンポ
11月11日
AI活用学修支援サービス 運用スタート 武蔵野大で10月から 通信教育部の学生向け孤独感解消へ
11月11日
重文・地蔵菩薩126年ぶり帰還 百萬遍知恩寺へ、愛知の元塔頭寺院から 胎内納入品、貴重な資料
11月11日
戦争、犠牲になるのは弱者 終戦80年、平和誓願 百萬遍知恩寺
11月10日
御詠歌、山内に響く 1100人が「一心唱和」 妙心寺奉詠大会
11月10日
御修法配役決まる 中村座主「重責全う」抱負 真言宗各山会
11月10日
修法師目指し荒行始まる 宗門加行所95人入行 寒一百日水行と読経三昧
11月7日
内局、導入姿勢変えず 真宗大谷派交付金改革 名古屋教区で説明会
11月7日
「宗教の中国化」を分析 櫻井所長が講演 京都仏教会研究会
11月7日
ウクライナ大使館招き情報交換 世界平和巡礼実現へ 曹洞宗住職の取り組み広がる
11月6日
宗教施設×こども食堂 防災・共助の取り組み 大きな伸びしろ 大阪大大学院・稲場教授が基調講演 むすびえ報告会
11月6日
国宝追加指定を奉告 3代座主ゆかり「薫聖教」 大本山石山寺
11月6日
平和理念の再構築へ 教団の取り組み総括 戦後80年課題を議論 曹洞宗総研シンポジウム
11月5日
財政検討委条例案否決 第2次秦内局、厳しい船出 興正派定宗
11月5日
大阪府佛青年会 50周年の節目祝う 「巡りあい」テーマ 輪島朝市も
11月5日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
各地で出没するクマ 「殺生」に供養の心を(11月7日付)
社説
11月12日
排外主義への警戒 日常レベルの交流が重要(11月5日付)
社説
11月7日
宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)
社説
11月5日
熊出没注意
〈コラム〉風鐸
11月12日
根本昌廣氏(本名=信博、立正佼成会参務・前ACRP事務総長)
おくやみ
11月7日
三木清没後80年に寄せて 室井美千博氏
論
11月7日
病棟で患者に寄り添う 真の願い 気付く一助に
キラリ
11月7日
「暫定協定」
〈コラム〉風鐸
11月5日
僧侶芸術家集団を発足 活動通じて仏教探求へ
キラリ
10月30日
老婆の一喝
〈コラム〉風鐸
10月28日
政治参加と思想信条 「大衆福祉」の結党理念に期待 弓山達也氏
時事評論
10月28日
三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏
論
10月27日
《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏
論
10月20日
《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏
論
10月17日
臆病な布教
〈コラム〉風鐸
10月15日
《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏
論
10月14日
《「批判仏教」を総括する④》批判仏教と本覚思想批判 花野充道氏
論
10月9日
大竹鑑氏(大谷大名誉教授・西山浄土宗蓮臺寺前住職)
おくやみ
10月8日
中山克宏氏(前真宗大谷派宗会参議会議長)
おくやみ
10月8日
先人の息吹
〈コラム〉風鐸
10月8日
《「批判仏教」を総括する③》仏教文学に基づく「批判仏教」 袴谷憲昭氏
論
10月3日
増訂 日本占領と宗教改革…岡﨑匡史著
本
11月13日
パーリ語初期韻文経典にみる 最古の仏教…並川孝儀著
本
11月12日
知的くすぐり 感冴えて…大竹稽編著
本
11月5日
盆行事と葬墓習俗の伝承と変遷 ―民俗学の視点と方法―…関沢まゆみ著
本
11月4日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)