PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
論 過去一覧
【戦後80年】被団協ノーベル平和賞受賞の歴史的意義 武田龍精氏
2025.09.10
心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏
2025.08.07
同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏
2025.07.17
日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏
2025.07.04
「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏
2025.06.27
増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏
2025.06.18
東洋的現象学としての井筒「東洋哲学」 澤井義次氏
2025.05.13
法華コモンズのめざすもの 西山茂氏
2025.05.07
『卯花日記』と安寧天皇陵 外池昇氏
2025.04.25
堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏
2025.03.21
私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏
2025.02.21
本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏
2025.02.17
人に寄り添うとはどういうことか 北村敏泰氏
2025.02.12
空海の曼荼羅思想 竹村牧男氏
2025.02.03
「近代化」と「自由」―カイロから考える 磯前順一氏
2025.01.28
親鸞聖人の著作に見られる差別言辞 ― 価値観の時代的変遷において問われる課題 田代俊孝氏
2025.01.09
刊行仏書が示す新たな近世仏教像 引野亨輔氏
2024.12.27
核兵器廃絶 宗教の抑止力に期待 ― 生命への畏敬から考える 金子昭氏
2024.12.20
明治期の真宗大谷派婦人法話会 ― 仏教教団と女性の国民化 岩田真美氏
2024.12.16
医療の現場を通して見えてきた宗教者(ビハーラ僧)や寺院の可能性 森田敬史氏
2024.12.09
神道の社会的側面と他界的側面 津城匡徹(寛文)氏
2024.12.03
本願寺と能楽文化 ― 式能の伝統 山口昭彦氏
2024.11.28
『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏
2024.11.20
日蓮遺文研究の最前線 末木文美士氏
2024.11.14
瑩山紹瑾禅師の俗姓について 菅原研州氏
2024.11.05
《部派仏教研究の現状と展開⑤》律研究の今 八尾史氏
2024.10.25
《部派仏教研究の現状と展開④》近現代の倶舎学概観 梶哲也氏
2024.10.17
《部派仏教研究の現状と展開③》日本における倶舎学 一色大悟氏
2024.10.10
《部派仏教研究の現状と展開②》実在論と空のはざまで 横山剛氏
2024.10.03
《部派仏教研究の現状と展開①》説一切有部におけるアビダルマの歴史 田中裕成氏
2024.09.26
『日蓮遺文解題集成』刊行の意義 山上弘道氏
2024.09.17
フランスにおけるセクト規制 中島宏氏
2024.09.03
公益信託法の改正と宗教団体 岡本仁宏氏
2024.08.27
良寛の観音信仰 竹村牧男氏
2024.08.19
宗教法人法をどう理解するか 田近肇氏
2024.07.22
災害時・地域防災での寺院の役割 ―大阪・願生寺の取り組みからの示唆 北村敏泰氏
2024.07.08
公的領域における宗教 ― 他界的価値と社会的合法性 津城匡徹(寛文)氏
2024.06.27
寺院統廃合の実態と特徴 梶龍輔氏
2024.06.18
福来友吉の神秘世界 ― 千里眼事件その後 岡本正志氏
2024.05.31
道元が基づいた性起思想 石井公成氏
2024.05.21
高野山奥之院の秀吉五輪塔 木下浩良氏
2024.05.13
重要文化財新指定の「中山法華経寺文書」その全貌 中尾堯氏
2024.05.01
「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏
2024.03.18
文化財の保護と活用 大原嘉豊氏
2024.03.08
語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏
2024.02.29
《浄土宗開宗850年⑤》本願を説く人に遇う、そこに聞き開かれる仏道 難波教行氏
2024.02.19
《浄土宗開宗850年④》現代語で読むブッダと法然のことば 石田一裕氏
2024.02.09
《浄土宗開宗850年③》『選択本願念仏集』廬山寺本の研究から見える法然教学の深化 春本龍彬氏
2024.02.02
《浄土宗開宗850年②》法然によって万人に開かれた「宗」 中村玲太氏
2024.01.25
西本願寺「新領解文」論争 ―“Golden Chain”との比較を通しての評価― ケネス田中氏
2024.01.16
新しい「領解文」に感じる「わかりやすい」の違和感 深水顕真氏
2024.01.16
瑩山禅師によって明らかになる曹洞宗の宗旨 竹内弘道氏
2024.01.10
《浄土宗開宗850年①》浄土宗開宗850年の意義と現代の課題 今岡達雄氏
2024.01.05
IPCR国際セミナー2023報告 北村敏泰氏
2023.12.26
皇居に眠る聖書の意味 佐野学氏
2023.12.04
近江の聖徳太子信仰とは何か? 寺前公基氏
2023.11.10
≪ 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次 ≫
AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)
社説
9月17日
「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)
社説
9月12日
非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)
社説
9月10日
「第三者へ貸し出さず」 北境内地事業検討委 収益事業には反対 本願寺派
ニュース
9月17日
山上被告10月初公判 母の多額献金の影響争点 安倍元首相銃撃事件
ニュース
9月17日
【特集】世界連邦日本宗教委員会「夏期平和巡礼」
ニュース
9月17日
11次元の世界
〈コラム〉風鐸
9月17日
加害者家族と被害者家族 オウム教祖の娘から見た社会 川瀬貴也氏
時事評論
9月17日
新しい「領解文」・ビハーラ施設経営 「自身の思い」語る 信頼回復に向け 本願寺派・園城総長
ニュース
9月16日
大仏師が教える仏像彫刻の深すぎる世界…江場琳觀著
本
9月17日
伝統建造物を移築再生 寺院や古民家 宿泊施設・店舗に活用 ヘリテージ・ホームズ・ジャパン
産業
9月16日
マルティン・ニーメラー ヒトラーに逆らった牧師…マシュー・D・ハケネス著、穐田信子訳
本
9月16日
清凉寺で仏壇供養会 京都府仏具協同組合商部青年会
産業
9月12日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧